AGA(男性型脱毛症)の記事

【注意】フケが多い人は頭皮が荒れているのでハゲやすい

【注意】フケが多い人は頭皮が荒れているのでハゲやすい

過剰にフケが発生する人の頭皮は高確率で荒れています。髪の土台である頭皮が荒れていると、健康な髪は育ちません。

「フケくらい別にいいだろ」と放置していると、髪の毛は容赦なくあなたの頭皮に見切りをつけて去っていきます。

【危険】フケが多いとハゲやすくなる3つの理由

フケが多い人にハゲが多いと言われるのは、以下3つの理由が関係しています。

  • 炎症により正常な発毛がおこなわれない
  • 頭皮の弾力性がなくなり抜け毛につながる
  • 頭皮をかきむしって毛が抜ける

炎症により正常な発毛がおこなわれない

誤った洗髪や食生活の乱れ、細菌の増殖を放置すると頭皮が炎症を起こすことがあります。

頭皮に炎症が起きた際には、フケの増加や強い痒みなどの症状が現れます。

過剰にフケが増えている状態は、頭皮が炎症を起こしている可能性が高い為、正常な発毛が行われませんので、炎症を放置する事が薄毛に繋がります。

頭皮の弾力性がなくなり抜け毛につながる

粉っぽい乾燥したフケが多い人は、頭皮が乾燥している可能性が高いです。
元々乾燥肌の人であったり、過剰に洗髪をしている人などに多く見られます。

乾燥した頭皮は弾力やハリが無いため、乾燥していない頭皮の人に比べ髪の毛が抜けやすくなっています。

頭皮が乾燥しているからと言って今すぐハゲる、という訳ではありませんが長い目で見た時に、ハゲに繋がる要因ではあります。

頭皮をかきむしって毛が抜ける

フケが多くなると、フケによって頭皮が刺激され痒みを感じます。
仕事中や寝ている時など、無意識のうちに頭皮を掻きむしってしまうと頭皮がどんどん傷ついてしまいます。

傷ついた頭皮では健康な髪の成長は期待出来ないため、フケを長期間放置するとハゲの原因に繋がります。

頭皮からフケが出る3つの原因

頭皮からフケが出る理由は主に以下の3つです。
大体どれかに当てはまりますので、自分の原因を探してみましょう。

  • 体質、過剰なシャンプー等により頭皮が乾燥している
  • 栄養素が不足して新陳代謝が悪くなっている
  • 生活習慣の乱れやストレスで頭皮が荒れている

体質、過剰なシャンプー等により頭皮が乾燥している

元々乾燥肌の人であったり、フケが気になり過剰にシャンプーを使っている人は頭皮が乾きやすくなります。

過剰なシャンプーは頭皮に必要な皮脂までも洗い流してしまう為、乾燥フケが増える原因となります。

栄養素が不足して新陳代謝が悪くなる

頭皮の新陳代謝に必要な栄養素が不足すると、新しい頭皮が完成するまでに時間がかかり、頭皮が荒れた状態が続いてしまいます。

また、脂質が少なくて頭皮が乾燥している人、逆に脂質が多すぎて頭皮が荒れている人も適切な栄養素が足りずに頭皮が荒れている可能性があります。

生活習慣の乱れやストレスで頭皮が荒れる

以下のような生活習慣の乱れやストレスは、頭皮の荒れに繋がりフケ増加の原因になっている可能性があります。

  • 1日の睡眠時間が6時間以下
  • 運動を全くしていない
  • 人間関係のストレスが多い
  • ストレスを発散できる場がない

1日や2日生活習慣が乱れるくらいでは頭皮にまで影響はありませんが、生活の乱れが長期間続くと頭皮が荒れる可能性があります。

頭皮が荒れた状態が続くと、フケだけでなく薄毛の原因になる可能性も少なくありません。

フケを対策してハゲを食い止める3つの方法

これ以上フケが出ないように対策し、ハゲを食い止める方法を3つご紹介します。
実践出来そうなものから1つだけで良いので、今日から実践してください。

  • 自分に合ったシャンプーを使って頭皮環境を整える
  • 正しい洗髪で頭皮を傷つけないようにする
  • 食生活や生活習慣を見直す 

自分に合ったシャンプーを使って頭皮環境を整える

頭皮の炎症が長期間続いている人は、炎症の原因菌に対し殺菌的に作用するような薬用シャンプーを使ってみて下さい。

ドラッグストアのシャンプーコーナーに行けば、大体の薬用シャンプーは売られているのでご自身の症状に合うものを選んでみて下さい。

また、皮脂の落としすぎで頭皮が乾きフケが出ている人は、シャンプーの頻度を少し減らしてお湯だけで髪を洗う日を設けてみましょう。

正しい洗髪で頭皮を傷つけないようにする

自己流の洗髪方法は頭皮を強く痛める可能性があるので、今日から正しいシャンプー方法を実践しましょう。
具体的な流れは以下の通り。

  1. 髪の毛をブラシで梳かす(ごみ取りにもなります)
  2. 37~39度くらいのお湯で髪の毛を濡らし、シャンプー前の予洗いをする
  3. 予洗いが終わったらシャンプーを手のひらで泡立ててから頭皮にもみ込みます
  4. 頭皮マッサージを適度に続けたら、たっぷりのお湯でシャンプーをすすぎます
  5. すすぎ残しが無い事を確認したら、シャンプー終わり

頭皮の汚れの殆どは、予洗いで落ちます。
シャンプーは予洗いで落ちなかった皮脂を頭皮マッサージをしながら落とすイメージでやると良いでしょう。

シャンプーのすすぎ残しがあると頭皮の毛穴汚れ、詰まりの原因となるので、すすぎは念入りにしましょう。

食生活や生活習慣を見直す

乾燥肌の人、食生活が乱れている人は栄養不足が原因となり頭皮が乾燥している可能性があります。

皮脂の分泌を増やす働きのあるナッツ類や糖質を取るようにしましょう。

逆に、皮脂が多くて過剰にシャンプーをしてしまうという人は皮脂の分泌を抑制する働きのあるビタミンB2、B6を多く含む食品と食べるようにしましょう。

具体的には以下4つの食材が挙げられます。

  • レバー
  • 納豆

あとは、しっかり運動して眠る生活を送る事。週に2,3回でも良いのでランニングかウォーキング、趣味の運動などで体を動かしましょう。

最低でも6時間は眠るようにして、頭皮の新陳代謝を促進する事もフケ予防に繋がります。

フケが多いとハゲやすい!適切な方法で頭皮を整えよう

フケが増えるような頭皮は、放置しておくと簡単にハゲ上がってしまいます。
「まだ大丈夫」と油断せずに、今日からフケ対策を行って健康な頭皮を取り戻しましょう。