AGA(男性型脱毛症)の記事

薄毛隠しに長毛は不向き!潔く短髪にカットし、スタイリング剤を使えばハゲでもバッチリ決まる

薄毛隠しに長毛は不向き!潔く短髪にカットし、スタイリング剤を使えばハゲでもバッチリ決まる

こちらでは、薄毛におすすめの髪型、スタイリング剤をご紹介。

スタイリング剤を使うときの注意点も紹介するので、薄毛でもかっこよくヘアスタイリングしたい方は必ず目を通しましょう。

薄毛隠しのための長髪は逆効果

長髪にした結果、薄毛が目立っている男性の画像

薄毛隠しに長髪は不向き

生え際の薄さやボリュームの少なさが目立ってしまうためです。

はげていない部分の髪の毛で薄毛を隠すためには相当な長さが必要になるので、長髪はおすすめできません。

また、汗でおでこに髪が張り付くことで清潔感もなくなってしまいます。

薄毛を隠したい方は、長髪を避けるようにしましょう。

薄毛には潔く、短髪や坊主がおすすめ

長髪男性が短髪でハゲを上手に隠せている男性たちを見て羨んでいる画像

薄毛の方は、潔く短髪や坊主にするのがおすすめ。

具体的には以下3つのポイントを抑えた髪型を選ぶことで、自然に薄毛を隠せます。

  • 頭頂部の薄毛をカバーする、ソフトモヒカン
  • 全体のバランスを整える、ツーブロック
  • 生え際の薄毛には、短めのおしゃれ坊主

頭頂部の薄毛をカバーする、ソフトモヒカン

頭頂部の薄毛が気になる方にはソフトモヒカンがおすすめ。

ソフトモヒカンはサイドを短くカットし、トップにボリュームを出す髪型なので、視線を上に誘導でき、毛量の差による錯視効果が出るため薄毛が目立たなくなります。

ソフトモヒカンはどの輪郭の人でも似合いやすく、くせ毛や直毛でも問題ありません。

ただし、おでこが広い方は薄毛がうまく隠せないため注意が必要。

全体のバランスを整える、ツーブロック

全体のバランスが奇麗に整うツーブロックは、はげている部分に合わせてアレンジがしやすいスタイリングになります。

ツーブロックとモヒカンの違いはサイドからトップまでのシルエット。

モヒカンは三角形、ツーブロックは段差がついたような形になっています。

頭頂部が薄い方は短め、M字や前髪の生え際の薄毛には長めの七三分けスタイルと、タイプに合わせてアレンジすることでうまく薄毛を隠せます。

生え際の薄毛には、短めのおしゃれ坊主

生え際の薄毛が気になる方には、短めの坊主スタイルがおすすめ。

全体的に短くカットする坊主は、生え際の後退が目立たないので、前髪が薄くなってきた方にぴったりです。

坊主と聞くとアレンジしにくいイメージがありますが、長さによっては毛流れを散らしたりサイドにラインを入れたりと、かっこいい髪型を作ることができます。

ただし、坊主にすると、頭皮が紫外線などの外的刺激の影響を受けやすくなるため、頭皮ケアに力を入れるようにしましょう。

薄毛にボリュームを出すために、スタイリング剤(整髪料)は必須

スタイリング剤を手にとって、うなずいている男性の画像

薄毛隠しにはスタイリング剤が必須。

スタイリング剤を使えば、少ない髪でもボリュームアップできるので、薄毛隠しに役立ちます。

数あるスタイリング剤の中で、薄毛の方に特におすすめのワックスを2種類、詳しく解説していきます。

  • 油分が少なくふんわり仕上がる【マット系ワックス】
  • どんな髪質でも使いやすい【ファイバー系ワックス】

油分が少なくふんわり仕上がる【マット系ワックス】

油分が少なくふんわりとした付け心地が特徴のマット系ワックスは、ボリュームを出しやすいのでショートヘアのセットにおすすめです。

土や泥の成分が含まれているマット系は、水分やツヤが少ないタイプで自然な仕上がりになります。

しかし、重めのテクスチャーのため、時間が経つとボリュームがなくなりやすくなるので注意が必要です。

セット直しの機会があるときに付けるようにしましょう。

どんな髪質でも使いやすい【ファイバー系ワックス】

使い勝手のよいワックスをお求めの方には、ファイバー系がおすすめ。

ファイバー系ワックスには繊維が配合されており、糸を引くように伸びるのが特徴です。

柔らかめのテクスチャーで、髪になじみやすくセット初心者の方でも簡単に使うことができます。

油分が多めでツヤが出るため、毛束を作ったりしっかり固めたりと、フォーマルな髪型にも向いています。

薄毛の方のスタイリング剤の使い方

美容師がスタイリング剤の使い方をハゲ男性にレクチャーしている画像

薄毛の方は、スタイリング剤の使い方を理解することが大切です。

自然に薄毛を隠すためのポイント4つを詳しく解説していきます。

  • スタイリング剤の量は「1円玉大〜10円玉大」
  • 手でしっかりと伸ばしてから使う
  • バック→サイド→フロントの順に髪にボリュームを出していく

スタイリング剤の量は「1円玉大〜10円玉大」

スタイリング剤の量は、1円玉大~10円玉大を手に取って髪に付けるのが王道。

少し足りないと感じる量にすることで、必要以上にスタイリング剤を使わずに済みます。

また、長時間キープしたいからといって大量に使わないようにしましょう。

スタイリング剤を付けすぎると、皮脂と混ざりあって髪全体が重くなり、べたつきやボリュームダウンの原因になります。

手でしっかりと伸ばしてから使う

スタイリング剤が一箇所に固まらないように手でしっかりと伸ばしてから使うとよいでしょう。

スタイリング剤が固まると、髪がべたついて不潔な印象になってしまいます。

手のひらで伸ばしてから髪に付けることで、髪全体にスタイリング剤を行き渡らせることができるでしょう。

バック→サイド→フロントの順に髪にボリュームを出していく

ヘアセットの順番は、「バック→サイド→フロント」の順がおすすめです。

バックでは、両サイドから中心にまとめる方法と襟足などを跳ねさせて動きをつける方法があるので、好みで選びましょう。

サイドはボリュームが出すぎないように、少し抑えつけてセットすることで、トップのボリュームを目立たせることができます。

薄毛をうまく隠すために大切なフロントは、毛先をひねったり毛束を作ったりすることで、ボリュームをしっかり出すことができるでしょう。

スタイリング剤(整髪料)をつけるときの3つの注意点

美容師がハゲ男性にスタイリング剤の注意点を教えている画像

スタイリング剤は、刺激が強くべたつきやすいので、次の3つの注意点を踏まえて使用するようにしましょう。

  • 頭皮にはつけないようにする
  • つけすぎると、髪がべちゃっとなるので注意
  • スタイリング剤をしっかりと洗い流す

頭皮にはつけないようにする

スタイリング剤を使うときは、頭皮につけないように注意しましょう。

スタイリング剤には、合成界面活性剤やシリコン油など肌への刺激が強い成分が含まれています。

これらの成分により頭皮に刺激が加わると、抜け毛や薄毛が悪化する可能性があります。

つけすぎると、髪がべちゃっとなるので注意

スタイリング剤をつけるぎると、髪がべたつきやすくなります。

全体的に重くウェットなスタイリング剤は、必要以上につけることで髪がべちゃっとなりやすく、清潔感が薄れてしまうので注意が必要です。

1円玉大~10円玉大の大きさを意識して、適量使うようにしましょう。

スタイリング剤をしっかりと洗い流す

シャンプーでスタイリング剤の洗い残しがあると、頭皮環境の悪化につながり薄毛が進行しやすくなります。

スタイリング剤を使った日は、いつもより入念に髪を洗うようにしましょう。

シャンプーの前にトリートメントを使うと、スタイリング剤が落ちやすくなりますので、落ちにくいと感じている人はお試しあれ。

薄毛に似合うスタイリングでおしゃれも楽しもう!

今回は、薄毛におすすめの髪型やスタイリング剤の使い方を紹介しました。

薄毛の方は、短髪や坊主にすることで、ハゲを隠しながらおしゃれを楽しむことができます。

また、スタイリング剤を使う場合は、頭皮につかないように気を付けながら適量をつけると、かっこよくヘアセットができるでしょう。

スタイリング剤を正しく使って、薄毛をかっこよく隠していきましょう!