ミノキシジルタブレット、通称「ミノタブ」は、ミノキシジルが配合された経口薬です。
一般的にミノキシジルは外用薬に配合されていることが多いですが、ミノタブのように内服できるものもあります。
今回は、ミノキシジルの効果や摂取方法、ミノタブを使用する際のタイミングや注意点、実際に手に入れる方法について詳しくご紹介します。
ミノキシジルは薄毛に効果あり
ミノキシジルは、薄毛に対する有効性が認められた成分。
元々は高血圧の治療薬として用いられていましたが、副作用に多毛の症状が見られたことにより、AGA治療にも用いられるようになりました。
血管を拡張させる作用があるため、頭皮の血行をよくして栄養が行き届きやすい状態にします。
頭皮に栄養が行き渡りやすくなると健康な髪の毛が生えてくる土壌が整うので、薄毛の防止や発毛の促進に繋がるというしくみです。
内服薬と外用薬、2つの摂取方法がある
薄毛に対する有効性を持つミノキシジル。
一般的には塗り薬に用いられることが多いですが、実は外用薬だけでなく内服薬による摂取方法もあります。
ミノキシジルは塗布するタイプの発毛剤に配合されていることが多いので、「内服しても大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、きちんと認可されたものなので、正しいルートで手に入れれば全く問題ありませんよ。
内服薬「ミノキシジルタブレット(ミノタブ)」が高い効果を期待できる
ミノキシジルを経口摂取できる内服薬として発売されているのが、ミノキシジルタブレット。
通称ミノタブと呼ばれています。
ミノタブは服用することで発毛効果を発揮し、身体の内側から頭皮に働きかける作用を持っています。
外用薬よりも手軽なので、外出先等でも簡単に服用できることがメリット。
ミノタブを使用する2つの注意点
ミノタブを使用する場合、注意点を守らなければなりません。注意点は以下の2つです。
- ミノタブを服用すると心臓に負担がかかる可能性がある
- 全身の毛が太くなる「多毛症」が起こる可能性がある
心臓に負担がかかる
ミノタブは内服薬なので、全身に対して血管拡張作用が起こります。そのため、万が一心臓の血管拡張が起こった場合、心肥大に繋がる可能性もあります。
用量・用法は必ず守り、定期的に全身の検査を受けることがおすすめです。
全身の毛が太くなる「多毛症」が起こる場合がある
ミノタブは、薄毛が気になる頭部だけでなく、全身の毛が太くなったり、強くなったりする「多毛症」を発症する可能性があります。
多毛症は命に関わるような重大な疾患ではありませんが、こういった可能性があるということを覚えておいてください。
自分で処理すればOK
万が一多毛症になったとしても、ご自身で処理できれば特に大きな問題ではありません。
また、多毛に関しては特に気にしないという方もいます。
どうしても気になる場合はカミソリで剃ったり、除毛剤で処理したりしてください。
ミノタブを使用するおすすめのタイミング
ミノタブを使用するタイミングとして、おすすめは以下の通りです。
- 初期段階は市販の発毛剤でもOK
- 生え際がくっきりとM字になるなど、ある程度進行した場合はミノタブがおすすめ
初期段階は市販の発毛剤でもOK
「ちょっとだけ薄くなってきた気がする」程度の初期段階の場合は、市販の発毛剤でも十分効果が出る可能性があります。
初期段階であれば抜け毛を予防するだけで、全体の毛量が増えたように見えるからです。
生え際がくっきりM字になりだす中期段階以降はミノタブが必要
だんだんと薄毛が進行して、生え際のM字が気になりだしたらミノタブや発毛剤による発毛治療が必要になります。
抜け毛が進行すると抜け毛予防だけでは追い付かなくなり、発毛促進が必要になってくるからです。
ミノタブの購入方法
ミノタブの購入方法は、以下の2通りです。
- AGAクリニックで処方してもらう
- 海外から個人輸入をする
AGA治療専門の病院で処方してもらう
最も安全なのは、AGAクリニックでミノタブを処方してもらうこと。
使い方の説明も受けられるので安心です。
また、AGAクリニックを受診することで現在の頭皮の状態を知ることができるため、自分に合った別の治療方法が見つかる可能性があります。
海外から輸入する
海外から個人輸入をして入手する事も可能です。
自己責任の世界ではありますが、好みのミノタブを安く入手できるというメリットがあります。
ミノタブで生え際の髪の毛を復活させよう!
今回の記事では、ミノキシジルの効果や摂取方法、ミノタブを使用する際の注意点や購入方法について解説しました。
ミノキシジルは薄毛治療に用いられる有効成分であり、外用薬と内服薬があります。
医薬品ですから副作用が発現する可能性もありますので、用量や用法を正しく守って服用してください。
ミノキシジルが含まれる医薬品は、市販のものから処方薬までさまざまです。
ぜひ、今回の記事をご自身に合った治療薬を選ぶための参考にしていただけると幸いです。