『毛深い人はハゲやすい』という噂がありますが、AGAと体毛の濃さはぶっちゃけあまり関係がありません。
なぜ、体毛が濃いとハゲやすいと言われるのか、詳しい理由をこちらで解説します。
体毛が濃いのは「遺伝」と「男性ホルモン」が原因
腕毛、すね毛、髭、胸毛。
あなたの体毛が濃いのは、主に下記2つの要素が原因となっています。
- 親からの遺伝
- 男性ホルモン「テストステロン」の影響
親からの遺伝
体毛が濃くなる下記の要素は両親より優先遺伝し、子供に反映されます。
- 毛穴の数
- 毛の太さ
- 毛の長さ
これらの要素は両親だけでなく、祖父母、もしくはそれ以前の先祖からも隔世遺伝する可能性があります。
両親は体毛が薄いのに、子供は毛深いといったことも決して珍しくありません。
男性ホルモン「テストステロン」の影響
体毛の濃さは、男性ホルモン「テストステロン」の分泌量に比例します。
男らしい人間であればあるほど、毛が濃くなりやすい傾向にあるのです。
テストステロンの分泌量は遺伝する事もありますし、幼少期の環境、生活習慣などによって変動します。
ざっくり、男性ホルモンが多い人は体毛も濃いと認識しておけばOKです。
【毛深い人は要注意】体毛の濃さとハゲの関係性
体毛の濃さは薄毛・はげにどのように影響するのか。
具体的には以下2つの要素が影響します。
- 5αリダクターゼによりテストステロンが「DHT」となりハゲを進行させる
- 5aリダクターゼの量は遺伝により決まる
- 体毛の濃さはぶっちゃけ関係ない
5αリダクターゼによりテストステロンが「DHT」となりハゲを進行させる
男性ホルモン「テストステロン」は、5αリダクターゼと呼ばれる還元酵素によってジヒドロテストステロンと呼ばれる男性ホルモンに変換されます。
ジヒドロテストステロンには髪の成長サイクルを乱す働きがあり、髪の成長期が極端に短縮されることでAGA(男性型脱毛症)を発症します。
5aリダクターゼの量は遺伝により決まる
5αリダクターゼの分泌量は両親から優先遺伝するため、両親のどちらかに5αリダクターゼが活発に働く遺伝子があれば、子供に優先的に遺伝されます。
親がハゲていると子供もハゲると言われるのは、5αリダクターゼの分泌量の遺伝によるものです。
体毛の濃さはぶっちゃけ関係ない
『あれ?ここまで読んだけど体毛とハゲって関係なくね?』
その通り、実は体毛の濃さとハゲは関係ありません。
確かに男性ホルモンの量は両親から遺伝します。ただ、両親ともに5αリダクターゼの分泌量が少ない遺伝子を持っていれば、体毛が濃くてもハゲない人が産まれます。
どれだけ男性ホルモンが多くても、5αリダクターゼが少なければAGAの原因であるジヒドロテストステロンに変換される量も減りますので、毛が濃いからといってハゲやすいというのは間違いだということがわかりました。
ハゲの進行を抑えて髪をフサフサに維持する2つの方法
体毛が濃いからといってハゲるわけではない。しかし、少しでも髪の毛が減ってきたなと不安を感じているのであれば、あなたのAGAは進行し始めているかもしれません。
AGAは早期治療が何よりも大切。
今ある髪の毛を守るために、以下2つのAGA対策を始めましょう。
どちらか1つでもOK。
- DHTの生成を抑える治療を受ける
- 頭皮環境を改善する
DHTの生成を抑える治療を受ける
AGA治療を専門にしているクリニックや皮膚科を受診すると、プロペシアと呼ばれる5αリダクターゼの働きを阻害するお薬を処方して貰えます。
5αリダクターゼの働きが邪魔されれば、DHTが生成されなくなるため、AGAの進行を防ぐ事が出来ます。
その他にAGA治療薬は沢山ありますので、医師と相談しながらどの薬で治療を始めるのか検討して下さい。
頭皮環境を改善する
髪の土台である頭皮の環境を改善する事も、ハゲの予防に繋がります。
具体的には以下5つのポイントを実践する事が大切。
- 正しい洗髪を行う
- 油っこい食事を控える
- たっぷりと眠る
- 適度に有酸素運動して汗をかく
- 趣味を楽しんでストレスを減らす
どれか1つでも良いので、今日から実践して下さい。
頭皮環境が良くなれば、太くツヤのある髪が成長しやすくなります。
ハゲと体毛の濃さはあまり関係なかった
体毛が濃いからといって、ハゲるという訳ではない。
ただ、全く関係ないという事も無いので薄毛が進んできたなと感じた方は、今日からAGA治療を始めるべき。
髪が残っているうちに治療を始めないと、いつのまにかカッパのようにハゲあがってしまいますので、今ある髪を維持するつもりで治療を始めましょう。